【保存版】ボーネルンドのキッチンセンター組み立て方法
子供のおままごとにおすすめなボーネルンドのキッチンセンター。
組み立ては簡単なの?一人でもすぐに組み立てられる?という不安を解消するべく、実際に30代の主婦だるまが組み立て方を紹介します。
購入予定で組み立てに不安な方、購入後で画像を見ながら組み立てしたい方におすすめの記事です。
説明書はすごくシンプル
届いた箱を開けて1番上にあった説明書を見るとすごくシンプル。
組み立てが少ないということはわかります。
裏面は各パーツの説明と、シールの貼る位置が書かれています。
全て英語ですが、絵を見れば大体わかります。
箱からキッチンセンターを全部出してみました!
大きなパーツは確かに少なく、扉の中に調理グッズなどが収納されていました。
はたして何分で完成できるのか!頑張ります!
組み立てその1:背面部分の設置
まずはキッチン上部換気扇部分。
このパーツ上下逆につける人が多いのかシールが元から1枚貼られています。
はめるときにかなり力強く押し込むので、逆さにならないようシールを見て確認しましょう。
貼られているのに逆さにつけて焦ったのはこの私です。外すのめちゃくちゃ大変だよ……。
青い柱はL・Rの記載があり、左右決められています。
格子部分は柱の中心部にちょうどはめ込むスペースがあり、簡単にはまります。
青い柱と天板を組み合わせるとき、少し強めの力で押し込みが必要です。
カチッとはまる感じがありました。
これで背面のパーツは完成!
最後は作った背面パーツを本体に差し込むのですが、個体差はあるとはいえ本体の歪みがあり差込に苦戦……。
プラスチック製なので、中から押しながら隙間を開け差込ました。
ここが一番大変。
歪みが大きい商品が届いた人だと結構大変だと思います。
ここまでの出来上がりはこんな感じで、キッチンらしくなってきました!
組み立てその2:大きなパーツの設置
シンクに蛇口をはめ込み、流し台に設置。
蛇口は背面パーツ同様、カチッとなるまでしっかり押し込みます。
取っ手の部分は説明書を見ながら色を合わせてはめ込んでいきます。
流し台にダイヤルを取り付けるのですが、その前にそれぞれシールを貼り付けます。
ダイヤルも説明書を見ながら色を照らし合わせてはめ込みます。
組み立てその3:仕上げのシール貼り
最後は調味料にシールを貼ります。
先ほどのシールとと同様の素材で、貼り直しができません。
ずれないように注意しながら貼っていきましょう!
あとは天板の左側に照明と換気扇のシールを食洗機左下にもはって完成!
キッチンセンターの組み立て所要時間は約20分
組み立て中ブログ用に写真をとったり、子供が遊んだりして中断しても30分ほどで完成しました。
写真を撮ったりせずに黙々と組み立てるなら、20分ほどでできると思います。
- 天板の上下は確認する。
- 背面部分を本体に差し込むとき、歪みがあるとかなり大変。
- シールは貼り直しがきかないので、慎重に貼る。
- 子供は絶対興味を持つので寝ているときにやるのがベスト。
まとめ
実際組み立てて感じたのは、女性が1人でもスムーズに組み立てることができる商品でした。
そんなに音もうるさくないので、夜子供が寝てから組み立てるのも大丈夫です。
購入された方を含め、この記事を参考になると嬉しいです。