電車が光る!動く!レゴデュプロのキミが車掌さん! おしてGO機関車デラックスがすごい
子供のクリスマスプレゼントや誕生日プレゼントで何をあげようか迷っているパパママ、多いですよね。
特に子供の希望がまだ聞けない1〜2歳時期のプレゼントは、決めるのが難しいですよね…。
我が家では子供が産まれてからクリスマスプレゼントはレゴデュプロをプレゼントしています。
知育玩具としても有名ですし、自由に遊ぶこともできることや大人も一緒になって考えながら遊ぶことができるのがポイント。
まもなく2歳になるので以前から気になっていた【レゴ(LEGO)デュプロ キミが車掌さん! おしてGO機関車デラックス 10874】と【レゴ(LEGO)デュプロ あそびが広がる! 踏切レールセット 10882】を購入してみました!
- 親子で楽しめる。
- 他のレゴデュプロ とは違い電動で走らせることができる。
- アプリを使って自由に操作ができたり、音を鳴らしたり楽しみ方が多い。
- アクションブロックを使って考えながら電車を走らせることができる。
おすすめポイントの他にもセット内容や、説明書通りに組み立てた時のサイズ感なども写真付きで紹介します。
レゴは親子で楽しめる
もちろん他のおもちゃも親子で楽しめるものは多くあります。
レゴは親世代も小さな時に遊んだことがあったりするので、遊びの自由度も理解している人が多いです。
自分は小さい時に持っていなくて、すごく憧れがあったから子供と一緒にレゴで遊べるのがすごく楽しい♪
遊ぶだけじゃなくて説明書通りに作ったり、自由に作ったりと知育玩具として想像力がつくのもレゴデュプロの良いところ。
大人の方が夢中になって作ることもあるので、子供が楽しめるように優先してあげましょう!
軽く触るだけで走りだすから小さな子供も楽しい!
電動で走るのですが、スイッチを入れた後は電車を走りたい方向へ優しく押出すだけ!
止める時も上から抑えるか持ち上げるだけと操作が簡単。
1歳の子供でも自分だけで走らせたり止めたりすることができます。
モーター音もそこまでうるさくないので、子供が1人で遊ぶようになった時、パパママは近くで本を読んだりしてても音でイライラしづらいよ!
アプリを使うとより自由に操作ができる
【レゴ(LEGO)デュプロ キミが車掌さん! おしてGO機関車デラックス 10874】は本体を押し出したり抑えたりするだけでも操作ができますが、専用アプリだとより自由に操作ができます。
子供自身で操作をする場合2歳だと難しいところはありますが、好きな場所で汽笛を鳴らしたりライトの色を変えたりして遊ぶことができます。
商品名通り「キミが車掌さん」になって機関車を自由に動かせちゃうのって、子供はワクワクしちゃう!
プラレールに浮気しづらい
すでにレゴを持っているけど、子供が最近電車にハマってる…。
そんな時思い浮かぶのが「プラレール」ですが、キミが車掌さん! おしてGO機関車デラックスを買えば今までのレゴとも組み合わせて遊べるので浮気しづらいです。
プラレールみたいに電車の種類はないけど、おもちゃの種類を増やしたくないパパママにとってはかなりおすすめポイント!
キミが車掌さん! おしてGO機関車デラックスのセット内容
この商品は他のレゴデュプロと違って、機関車を押すと電動で走り出す仕組み!
もちろん他のレゴデュプロと同じようにパーツを組み立てたり、レールを組み合わせて自由に遊ぶことができます。
小さな子供でも誤飲の危険性がない大きな作りのレゴデュプロは、パパママも安心してあそばせることができるのもプレゼントとしておすすめ。
入っているパーツはこんな感じ!
この商品単体でもレールはある程度ついてくるので、組み立てて走らせるだけであれば十分な内容量です。
電動で動く車両は1車両。単4電池4本が別途必要となります。
電動で動く車両はタイヤの感じが少し違うので、手押しで遊ばせるのはちょっと難しい感じがあるよ!
うちの場合は手押しで遊びたい時、もう1つの車両下部と付け替えてあそばせてるよ!!
機関車デラックスの全パーツを組み立ててみた
機関車デラックス全パーツを組み立てると、84×57cmのサイズとなりました。
新聞紙を1枚見開きで広げたくらいのサイズ感だよ!
子供が小さいうちならこのサイズでもじゅうぶん遊べます。
レールの数はそこまで多くはないので、自分で遊ぶようになると少し物足りなさもあります。
あそびが広がる! 踏切レールセットの内容
うちの子の場合は電車と踏切がブームだったので、この踏切レールセットを楽しむためにも先ほどの機関車デラックスを買ったという感じでした。
踏切レールセットを購入するると入っているパーツはこんな感じです!
踏切やレール、切り替えポイントが入っているので作れるコースの自由度が高くなります。
2つのセットを組み合わせてコースを作ってみた!
機関車デラックスのセットの中に入っていた説明書には、レールセットと一緒に買った場合のコース作成例も書かれています。
今回は一番組み立て面積の広いコースを作成!
実際にできたコースはこちらです。
ハートの部分がある!可愛い!!
組み立てサイズは106×180cmとかなり広めのコースとなりました。
リビングで組み立てると結構な幅をとるので、子供は喜びますがパパママとしては少し邪魔になる可能性はあります。
コースの組み立て例はいくつか書かれていますが、お部屋の広さに合わせて子供と好きなように組み立てて遊ぶのがいちばん楽しめます!
アクションパーツが楽しい!
他のレゴと違い、電動で動くだけではなくアクションパーツが付いてきます!
このアクションパーツはそれぞれ機能が違い、レールに置くことで機関車を思い通りに動かすことができます。
- 赤:停止
- 黄:汽笛が鳴る
- 白:ライトが点く(消える)
- 青:一時停止&給水
- 緑:一時停止後反対向きに走る
駅の場所では停止パーツを置いたり、機関士さんのいるところでは給水をするなど設置したレゴに合わせてアクションを起こせるので子供の反応もかなり良かったです!
まだうちの子はスマホの操作ができないから、アクションパーツを好きなところに置いて楽しめるのがかなり良い!
1〜2歳だとまだ1人で組み立てはできない
ネットで購入した人のレビューを見ると2歳になったばかりではまだ自分で遊べず楽しめなかった。というものがありました。
対象年齢は2歳からですが、最初のうちはパパやママと一緒に遊んだりすることが必要です。
おじいちゃんやおばあちゃんもお孫さんへプレゼントする場合は、年齢などを考えパパママへ伝え一緒に遊ぶことを含めてプレゼントするなどの配慮を。
もともとパパやママが一緒に遊ぶことを想定してプレゼント選びをしている場合は、気にするポイントではないね!
いきなり動くと怖がる可能性もある
うちの子は初めて動かした時に、勝手にレゴが動くと思っていなかったのかびっくりして号泣…。
動くだけじゃなく、ライトもついたり音が出る想像がつかなかったようです。
何度か動かしてみたりレゴのYouTubeを流して動くものだと説明し安心させてあげたところ大丈夫でしたが、同じように怖がっちゃう子もいるかもしれません。
事前に動画を見せたり、他の電動で動くおもちゃでどのような反応をするのか確認してから買うのが良いかも!
もうすぐ3歳になる今となっては、スマホで操作しながら遊ぶほど楽しんでいるよ!
おしてGO機関車スーパーデラックス もあるよ!
機関車だけではなく、船やクレーン車などいろんな乗り物に興味がある子供ならレゴ(LEGO)デュプロ キミが車掌さん! おしてGO機関車スーパーデラックス 10875という商品があります。
もちろんすでに紹介した【キミが車掌さん! おしてGO機関車デラックス 10874】とあわせて使うこともできるので、別の機会にプレゼントで買い足していくこともできます。
おじいちゃんおばあちゃんからのクリスマスでこの商品をもらったので実際に遊んでみたよ!
ベビーザらスのオンライン限定ケースもおすすめ!
LEGOのプレゼントをする時、収納ケースもLEGOデザインが良いなと思っている人がいるならベビーザらスオンラインでチェックがおすすめです。
ミニフィグのヘッドデザインのケースや、ブロック型のケースがあるので、ケース自体も飾っておくことができます。
オンライン限定が結構多いからサイトを先ずはみてみてね!
知育や幅広い楽しみ方ができるからプレゼントにはぴったり!
北海道の冬は雪が降っておうち時間が増えるので、我が家ではレゴデュプロをプレゼントに選んで正解でした!
子供にとっても大きめサイズなので握りやすく、くっつけたり外したりして楽しめたり電車を走らせて喜んでいました。
子供が成長したらアプリを使って自分で考え、操作をして楽しんでもらえたらより満足度が高くなりそう。
知育なども含めてプレゼントを考えているパパママへは是非おすすめの商品です!