整理収納アドバイザー1級取得に向けて2級合格後にしていること

整理収納アドバイザー2級認定講座を受けてからまだ1ヶ月経っていませんが、現在1級に向けて準備も着々と進めています。
1歳になったばかりの子供を育てながら、1級合格までストレートで行けるように今準備していることをまとめました。
整理収納アドバイザー準1級認定講座を早割で申し込み
どうしても熱しやすく冷めやすい性格なので、気持ちが変わらないうちに準1級認定講座の申し込みを済ませました。
通常受講料は36,300円(税込)ですが、早割で申し込むと32,670円 (税込)とお得になります!

同時申し込みを含む2級講座受講後1ヶ月以内に申込みの方が早割対象だよ!
整理収納アドバイザー2級取得時にもらったテキストの読み返し
住んでいる場所の問題で準1級の認定講座に参加できるのがまだ数ヶ月先。
そのため忘れないように子供が昼寝や夜寝た後の少しの時間で、なるべくテキストを読み直して忘れないように気をつけています。
家の中で整理収納をする場合、どうやってやるのかイメージしながら読むと頭に入ってきやすいのでおすすめです。

2級認定講座の時に講師の先生が今後も重要になってくるとメモしたポイントは特によく読んでいるよ!
1級2次試験用の資料対策
整理収納アドバイザー1級2次試験は質疑応答となります。
オンラインで行いますがその場で判断し回答が必要となるため、勉強すれば受かるというような内容ではないのです。
テーマによっては自宅で作業した内容を発表することもできるのですが、家族の協力が必要です。

実際子育ての合間に受験が難しく、1級を取得したのは1年後に…..。すぐに受験予定の人は2級合格後から対策した方が絶対いいよ!
まとめ
- 整理収納アドバイザー準1級認定講座を早割で申し込み
- 整理収納アドバイザー2級取得時にもらったテキストの読み返し
- 1級2次試験用の資料対策
忙しい中で1級の資格を取るのはなかなか大変なことです。
せっかく1級を目指すのであればお金をなるべくかけずスムーズにとれるのが1番なので、参考になると嬉しいです。